観光・歴史
博多・天神の歴史スポットや観光情報を紹介。
-
商都博多の最南端はここだ!房州堀の石垣と辻ノ堂口門(博多千年門)付近
博多区祇園には古い石垣跡が残っているんですが、どうやらここが博多の南端部だったみたいなんですよね。
-
「神屋宗湛屋敷跡・豊国神社」豊臣秀吉や戦国武将が通った場所!博多豪商の邸宅跡…
豊臣秀吉といえば、百姓から天下人になったという有名人。九州博多にもしっかり足跡を残してます。「神屋宗湛屋敷跡・豊国神…
-
「円覚寺」博多御供所町にあるお寺と鎌倉幕府執権北条氏の三つ目鱗
博多の街は平家との結びつきが強く、平清盛の手によって本格的な港湾都市になったと言われています。やがて平家が滅び、次に…
-
「はかた伝統工芸館」櫛田神社の隣、博多に伝わる伝統工芸品の展示館
博多の伝統工芸である人形や織物、曲げものなどが展示販売されている資料館。櫛田神社の隣なので、観光スポットとしても人気…
-
「博多町家ふるさと館」口コミレポート!博多の下町レトロ観光スポット
博多のレトロな下町にある人気の観光スポットは実に興味深い資料館でした。
-
豊臣秀吉が博多の豪商「神屋宗湛」に送った火炎燈籠が天神に!戦火を逃れた歴史遺…
再現された神屋宗湛邸茶室の庭、朝鮮征伐時に持ち帰った貴重な火炎燈籠博多の豪商「神屋宗湛」は豊臣秀吉と非常に近い関係に…
-
「大同庵跡の古渓水」博多の火難除けスポット!庵の主は千利休の師匠だった
豊臣秀吉の勘気に触れ九州博多へ配流となった蒲庵古渓(ほあんこけい)の庵跡。豊臣秀吉、千利休、朝倉宗滴、少し調べてみる…
-
「万四郎神社」と博多の下町で見つけたレトロな町屋と古い長屋
博多は中心部から少し離れると昭和のレトロな街並みが残っていて、特に呉服町界隈には古い建物が多いんです。今回は博多区の…
-
「赤坂・鳥飼」元寇文永の役、博多を巡る鎌倉武士団の戦い現地レポート
名前だけは有名だけれども、その実態がイマイチ良くわかっていない元寇。その第一回目、文永の役において主戦場となった赤坂…